コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

浦和神経サナトリウム

  • トップTop
  • ごあいさつGreetings
  • 外 来Outpatient
  • 入 院Admission
  • デイケア・リワークSupport
    • 社会復帰の支援
    • リワークコース  COMPASS(コンパス)
    • 精神科デイケア       「フレンドリー」
  • お役立ち情報Useful
  • 求人情報Recruit
    • 求人情報
    • 看護部
  • 専攻医募集Specialist
  • アクセスAccess

2020年4月

  1. HOME
  2. 2020年4月
2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その6 男性に重症者が多い理由(医療関係者向け)

 新型コロナウイルス感染症で、重症者は男性が多いそうです。喫煙歴の違いというのはあると思いますが、他にも理由が考えられます。  新型コロナウイルス感染症では、サイトカインストームが起きることが問題です。体中の炎症だといっ […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その5 重症者割合と蔓延期間

 慶応大学病院にコロナウイルス感染床以外で入院した患者に、コロナウイルスのPCR検査をしたところ、67人中4人が陽性でかつ無症状だったといいいます。これは、東京全体での蔓延度を表しているともいえます。東京の人口(2020 […]

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その4 蔓延の指標(医療関係者向け)誰かやってみて

 日本感染症学会のホームページに、コロナウイルス感染症の症例報告が載っています。これは、会員でなくてもみることができます。ここに各症例の検査データが示してあるので、コロナウイルス感染症の血液検査上の特徴を調べてみたいと思 […]

2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その3 ウイルス 特性

 ウイルスが活動する目的は何か?という精神科医しか考えないことについて書きます。医学的な検証に耐えうるほど質の高い論考ではありません。お許しください。  生物の目的の一つとして、その生物自身や種が生存する、発展するという […]

2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その2 インターロイキン サイトカイン

 さて、前のブログで、サイトカインストームのことに触れていましたら、急にこんな論文がでたことを知りました。つまり、コロナウイルス感染症になると、免疫系を巻き込んだ、サイトカインストームが起こり、炎症性サイトカインであるイ […]

2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その1 サイトカイン

コロナウイルス感染症と精神科との関係、そして、サイトカイン

MENU

  • トップ
  • ごあいさつ
  • 外 来
  • 入 院
  • アクセス
  • 求人情報
  • 精神科デイケア「フレンドリー」
  • リワークコース  COMPASS(コンパス)
  • お役立ち情報
  • 院長のブログ
  • 医療関係者向け 私の考えてきたこと
  • 新着情報

最近の投稿

コロナウイルス感染対策について

2020年2月23日

2019年3月13日

スピノザから学ぶ自由な生き方 3

2021年4月4日

スピノザから学ぶ自由な生き方 2

2021年3月22日

論語と算盤 渋沢栄一

2021年3月13日

スピノザから学ぶ自由な生き方 1

2021年3月8日

禁じられた行為の精神分析

2021年3月5日

逆説的に生きる その2 キリスト教1

2021年2月28日

身体に基礎のある精神症状(精神科関係者向け)

2021年2月17日

コロナワクチン顛末記 精神科病院の場合

2021年2月13日

精神保健福祉法クイズ(精神科従事者様向け)

2021年2月5日

精神保健法でいう「信書」とは何か

2021年1月19日

カテゴリー

  • 新着情報
  • 院長のブログ

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年10月
  • トップ
  • ごあいさつ
  • 外 来
  • 入 院
  • アクセス
  • 求人情報
  • 精神科デイケア「フレンドリー」
  • リワークコース  COMPASS(コンパス)
  • お役立ち情報
  • 院長のブログ
  • 医療関係者向け 私の考えてきたこと
  • 新着情報

最近の投稿

2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 AK 新着情報

コロナウイルス感染対策について

  コロナウイルス感染症拡大に伴い、2020年12月現在、入院患者様の面会、外出、外泊を中止とさせていただいています。  外来治療、入院治療、デイケア、リワークは、体調確認などに配慮しつつ継続しております。  県内の感染 […]

2019年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 AK 新着情報

 院長のブログおすすめ 精神科医から見たこの世界。より良く生きるとは何か。偉人や聖人と言われる人は何が違うのか。人間の平等とは何か。人間は,どういうことに気を付けて生きていけばいいのか。本当に価値のあることは何なのか。人 […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 AK 新着情報

スピノザから学ぶ自由な生き方 3

 エチカの第2部は、「精神の本性と起源について」です。ここで、スピノザが説明するのは、「神の本質、いいかえれば永遠・無限の存在者の本質から必然的に生じなければならないことがら」であるといいます。その中でも、「人間精神と人 […]

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 AK 新着情報

スピノザから学ぶ自由な生き方 2

 スピノザの主著であるエチカは、第5部まであるのですが、第一部は「神について」です。とてつもない始まり方です。しかし、この後の展開にとって重要なところですので、原文のまま挙げます。  参考文献は、①工藤喜作、斎藤博訳:ス […]

2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月23日 AK 新着情報

論語と算盤 渋沢栄一

 渋沢栄一の論語と算盤を多くの方々が訳しています。日本語は訳さないといけないところが残念です。それだけ、変化しているということでしょう。変化できるところがいいところかもしれません。南京で大虐殺があったと一部でされます。慰 […]

2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年3月13日 AK 新着情報

スピノザから学ぶ自由な生き方 1

 スピノザ、ベネディクトス・デ・スピノザ Benedictus de Spinozaは、1632年11月24日、オランダ アムステルダムのユダヤ人居住区に生まれました。このファーストネームは、祝福された者という意味だそう […]

2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 AK 新着情報

禁じられた行為の精神分析

 私たちにとって自由とは何でしょうか。自由は大切だと言われるけど。米国には、大統領自由勲章(Presidential Medal of Freedom)というのがあるそうです。バイデンも泣いて喜んだらしい。自由について語 […]

2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 AK 新着情報

逆説的に生きる その2 キリスト教1

 浄土真宗の方から、この逆説の生き方の考察を始めました。公正を期すために今度は、キリスト教の新約聖書の方に行きましょう。私は、クリスチャンではありませんので、キリスト教徒の方々がみると間違っていることになるかもしれません […]

2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 AK 新着情報

身体に基礎のある精神症状(精神科関係者向け)

 へんなタイトルです。しかし、シュナイダーの言ったのを訳した日本語も何か変なんじゃなかったかなあ。厳密にいうと、ほとんど全部の精神疾患がそうなんじゃないかなとも思います。内因から外因へ。  これまで、多くの身体に基礎のあ […]

2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 AK 新着情報

コロナワクチン顛末記 精神科病院の場合

 昨夜、2021年2月12日(金)浦和医師会の説明会3回目がありました。夜の7時半から9時まで。みんな大変です。私は自宅でズームで参加しましたが、会場も合わせると参加者は200人超ということでした。医師会の会長、説明して […]

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 AK 新着情報

精神保健福祉法クイズ(精神科従事者様向け)

精神科病院に勤める人は、どのような職種であっても、精神保健福祉法をある程度(以上)理解していなければなりません。そのため、精神保健福祉法の研修会を定期的に行わなければなりませんが、コロナウイルスのために研修会ができません […]

2021年1月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 AK 新着情報

精神保健法でいう「信書」とは何か

 精神科病院での行動制限については、精神保健福祉法によっていろいろなことが定められています。信書の制限についても言及されていますが、この信書という言葉がひっかかりますので調べてみました。 (処遇)精神保健福祉法第三十六条 […]

2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 AK 新着情報

逆説的に生きる その1 親鸞から源左

 逆説とは何でしょうか?  辞書では、真理(結論)と反対なことを言っているようで、よく考えると一種の真理を言い表している説。 例、「負けるが勝ち」の類。パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見 […]

2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 AK 新着情報

もう死にたいと思うとき 

 ストレスが多い現代、経済的にも困窮し、こんなことなら死んだほうがいいという人。そう思うのも無理からぬ時代です。2020年の芸能界の自殺者の多さには衝撃を受けました。順風満帆にみえる人が自殺してしまう、そんな年でした。コ […]

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイ その6 懺悔2

 1879年(明治12年)に書き終わった「懺悔(ざんげ)」の中で、51-52歳のトルストイは、「振り返って30年も40年も生きてきた今に至り、頭脳が完全に固まり、人生には何物もなく、ただ残酷で愚劣なだけであるという結論に […]

2020年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月30日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイ その5 懺悔1

 トルストイは、1882年に「懺悔(ざんげ)」を完成しています。岩波文庫の原久一郎訳「懺悔」は、昭和10年に出版されましたが、私は昭和48年の第33版を入手しました。訳者の原は「真摯な告白」と評していますが、彼は正直すぎ […]

2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 AK 新着情報

妙好人流の生き方は現代に通用するか

 妙好人(みょうこうにん)とは、広辞苑では、「行状の立派な念仏者。特に浄土真宗で篤信な信者をいう」となっています。その語源は、中国の浄土教の善導(613-681)が、『観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ)』(観無量 […]

2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2020年10月26日 AK 新着情報

精神疾患のバイオマーカーとしての血液像について(医療関係者様向け)

要約  精神科入院患者の血液像を調べた。急性期群と行動制限群では、寛解状態にある対照群に比較して、好中球率の増加、リンパ球率の低下、好中球比率/リンパ球比率の上昇を平均値の差の検定で認めた。これらは、統合失調症群、気分障 […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイ その4 思想について

 トルストイは、67歳の時に、「3つのたとえ話」で自身の思想について語っています。(八島雅彦著「トルストイ」清水書院)から抜粋してみます。  第1のたとえ話  いい牧草地に雑草が茂ってしまいました。たまたま牧草地を訪ねて […]

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイ その3 不器用な生き方

 レフ・トルストイは、ロシアの裕福な貴族の家庭の四男として生まれたものの、2歳のとき母親を病で失い、9歳の時に父親も失いました。二宮金次郎より早く両親を失っています。とても感じやすく、泣き虫な子でした。幼少期から考えるこ […]

2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイ その2 ロマン・ロランへの手紙

 1887年4月 パリの大学生であった21歳のロマン・ロランは、トルストイに手紙を送っています。人生の意義というものを教えてほしいなどの内容だったそうです。それに対して、半年後の10月に59歳のトルストイは返信しています […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 AK 新着情報

偉人のうつ病 トルストイの場合 その1

 トルストイは、1828年8月28日にロシア中部のヤースナ・ボリャーナという村に、伯爵家の四男として生まれ、レフ・トルストイと名づけられたました. レフとは、ライオンという意味らしいです。レオとかレオナルドに近いのでしょ […]

2020年8月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月31日 AK 新着情報

コロナウイルスが関与か? 精神症状とリンパ球数の関係について(医療関係者様向け)

はじめに  精神疾患の悪化により、入院時にリンパ球が低下し、治療とともにリンパ球が改善した2症例を報告させていただきました。今回、リンパ球に注目したのは、コロナウイルス感染症での血液検査上の特徴の一つがリンパ球数の低下と […]

2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月10日 AK 新着情報

偉人のうつ病 ヘッセと金次郎の興味深い共通点

はじめに 今回の企画について  偉人のうつ病を紹介してきましたが、ヘッセも自分のうつ病の様子を記載しています。ヘッセは、釈迦のことを書いた「シッダルタ」があります。どうして、ドイツ人がゴータマシッダルタの物語を書くのだろ […]

2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 AK 新着情報

精神医学の父 呉秀三の人となりについて

 日本精神医学の父、呉秀三については以前ブログで紹介させていただきましたが、今回「呉秀三小傳」(昭和8年 呉博士伝記編纂会)を都立図書館で読んでみましたので、呉秀三が周囲からどのような人物に映っていたのか報告します。昭和 […]

2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 AK 新着情報

コロナウイルス精神病?!再燃時にリンパ球低下がみられた症例(医療関係者様向け)

はじめに  2020年春、コロナウイルスが流行し始めてから、発熱する人が周囲にみられました。しかし、PCR検査はなかなかしてくれませんでした。そのような状況の中で、ウイルス感染症を感知できるとしたらと考えたとき、血液像が […]

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 AK 新着情報

精神科の患者が他科を受診するとどうなるか? 随時追加

まえおき 精神科の患者さんに身体症状が生じたとき、高血圧や高脂血症などの軽症のものであれば、精神科の外来や病棟で対処することが可能です。しかし、高度の検査や手術を必要とするもの、がん、肺炎、水中毒などは、総合病院で対処し […]

2020年7月2日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 AK 新着情報

統合失調症の認知機能とA/G比との関係(医療関係者様向き)

統合失調症の認知機能は、統合失調症の社会的な予後を考える上で重要です。この認知機能と連動するような身体的指標がないか。それを追求した私どもの論文をご紹介いたします。A/G比は、血液中のアルブミンとグロブリンの比です。何で […]

2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月5日 AK 新着情報

精神科の専門外来 他の医療機関で出入り禁止になった方を診させていただく外来です

 飲食店やコンビニ、スーパーで、法に触れる行為、迷惑行為をすると、出入り禁止になります。精神科の場合、あるいは精神科だけでなく、他の科でも、何らかの理由で医療機関やスタッフ、他の患者さんに迷惑や負担をかけすぎてしまうと、 […]

2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その9 検査結果の矛盾 PCR 抗体検査

厚労省の抗体検査 6月  厚生労働省は、新型コロナウイルスへの感染歴を調べる抗体検査について、陽性率が東京0.10%、大阪0.17%、宮城0.03%だったと発表しました。2つの機器で両者とも陽性の場合、陽性と判断したそう […]

2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 AK 新着情報

精神疾患による犯罪を抑止する 京アニ逮捕の今

はじめに  犯罪という言葉が、日常の精神科医療の現場で口にされることはあまりありません。一般の精神科医療は、病気の治療のためにあるのであり、犯罪防止を目的とするものではないからです。しかし、普段はおとなしい人も、精神科の […]

2020年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 AK 新着情報

寛容の大切さ 花さん SNS

 妙好人因幡の源左は、このように言っています。 谷口佐五郎が若かった頃、夫婦仲が悪く喧嘩が絶えず、あたりにも評判になっていた。ある時源左、「佐五や、そがに夫婦喧嘩して嫁をどつくなら、うちに来て、かご(紙漉き用のこうぞの皮 […]

2020年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その8 精神疾患はコロナウイルスで再燃する リンパ球数低下でみる

コロナウイルス感染症が疑わしくても、PCR検査はなかなかしてもらえません。PCR検査をしないのは、なぜなんでしょうか。症状が重篤でなくてもうつす可能性はあるのですが。私にはわからない事情があるのかもしれません。  倉島ら […]

2020年5月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

よい奉仕をするために マザーテレサはなぜ可能だったのか

 マザー・テレサ(幼名:アグネス)は、1910年8月26日、ユーゴースラビアのスコピエで生まれました。父親は、建設業及び議員を兼ねる有力な名士で、慈悲深く貧しい人々に思いやりがあったといいます。  徳の高い母との間に、長 […]

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月12日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その7 その実態は

新型コロナウイルスの実態がどうしてもつかみにくいです。そのために、どのような対策が正しいのかわかりにくくなっています。今まで、報告されているデータから検討してみましょう。 慶応病院のPCR検査 4月13日から4月19日 […]

2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

よい奉仕をするために 聖人たちに聞く

 私たちの仕事は、医療を通じて他者に奉仕することですが、これは、とても難しいことです。なぜなら、人間は感情の動物であり、好き嫌いがあり、日々の機嫌の違いもあって、いつでもだれにでも親切にかかわるということは難しいものです […]

2020年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月10日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その6 男性に重症者が多い理由(医療関係者向け)

 新型コロナウイルス感染症で、重症者は男性が多いそうです。喫煙歴の違いというのはあると思いますが、他にも理由が考えられます。  新型コロナウイルス感染症では、サイトカインストームが起きることが問題です。体中の炎症だといっ […]

2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その5 重症者割合と蔓延期間

 慶応大学病院にコロナウイルス感染床以外で入院した患者に、コロナウイルスのPCR検査をしたところ、67人中4人が陽性でかつ無症状だったといいいます。これは、東京全体での蔓延度を表しているともいえます。東京の人口(2020 […]

2020年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月22日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その4 蔓延の指標(医療関係者向け)誰かやってみて

 日本感染症学会のホームページに、コロナウイルス感染症の症例報告が載っています。これは、会員でなくてもみることができます。ここに各症例の検査データが示してあるので、コロナウイルス感染症の血液検査上の特徴を調べてみたいと思 […]

2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その3 ウイルス 特性

 ウイルスが活動する目的は何か?という精神科医しか考えないことについて書きます。医学的な検証に耐えうるほど質の高い論考ではありません。お許しください。  生物の目的の一つとして、その生物自身や種が生存する、発展するという […]

2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その2 インターロイキン サイトカイン

 さて、前のブログで、サイトカインストームのことに触れていましたら、急にこんな論文がでたことを知りました。つまり、コロナウイルス感染症になると、免疫系を巻き込んだ、サイトカインストームが起こり、炎症性サイトカインであるイ […]

2020年4月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

コロナウイルスと精神科 その1 サイトカイン

コロナウイルス感染症と精神科との関係、そして、サイトカイン

2020年3月24日 / 最終更新日時 : 2020年5月31日 AK 新着情報

逆説的な詩、ニューヨークリハビリ研究所

 ニューヨークリハビリテーション研究所の壁に下の詩が書かれているそうです。もともとは病室の壁に書かれていたものを受付の壁に持ってきたらしいです。作者不詳とされることが多いです。(渡辺和子は、「幸せのありか PHP文庫」の […]

2020年3月21日 / 最終更新日時 : 2020年4月29日 AK 新着情報

自殺者数の減少は何に由来するのか?

 我が国の自殺者数は、先進国の中では多いほうですが、それでも幸いなことに減ってきています。日本で自殺者数が減っているのは、何に由来するのでしょうか。  日常の臨床経験から、抗うつ薬は効果があるなという確かな感じ(エビデン […]

2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 AK 新着情報

悟りの方程式 二宮金次郎の場合

「悟り」、「覚醒」、「啓示」、「開眼(かいげん)」とは何でしょうか。悟りというと東洋的なイメージがありますが、デカルトは、「哲学原理」の中で、認識とか知恵の段階には基本的な4つがあるとし、「神的啓示は、我々を段階的に導く […]

2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

精神科医の薬の使い方はなぜ個性的なのか

 精神科の医師の薬の使い方は、その人によって随分と異なっています。多くの数の薬剤を使う精神科医、少ない数の薬で済ます医者、だんだん増えていく医者、そして、どの患者にも同じ薬を使う医者などなど。  これは、どういうことかと […]

2020年1月23日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

恕と仁 大切なこと

 人間が生きる上で大切なこととはどういうことなのか。偉人といわれるような人はどうとらえているのか?それを引き続き探してみます。今回は論語の中から「恕(じょ)」と「仁(じん)」に関することについて取り上げてみます。 まずは […]

2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 AK 新着情報

偉人の接点 スピノザとフェルメール 光と影

 最近「スピノザ よく生きるための哲学、フレデリック・ルノワール、田島葉子訳」を読んでいますが、これによると、「エチカ」などを書いた哲学者のスピノザ(バールーフ・デ・スピノザ)は、1632年11月24日にオランダのアムス […]

2019年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 AK 新着情報

人間はどのように平等か

人間は平等でしょうか。こんなことを直で考えることは普通でないかもしれません。が、お許しください。ちょっと考えると、いろいろな面で比較してみて、どうも人間は平等ではない。あいつの方が才能がある、金持ちだ、彼女の方が美人だな […]

2019年12月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

偉人と偉人のつながり、共通項について 尊徳 益軒

 二宮金次郎、尊徳(以下すべて敬称略)のことについては、シリーズで書かせていただきました。金次郎は、薪を背負いながら読書している像が有名ですね。幸田露伴本の挿絵からイメージされたようです。それが歩きスマホを連想させるため […]

2019年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 AK 新着情報

わるい日があればいい日がある

 調子の悪い日には、我を失い苦しむもの。どうしていいかわからなくなる。ただし、この世は、諸行無常。今日、苦しんだことも、明日には状況が変わっている。そんなことを何度も繰り返しても、また、必要以上にこだわって悩み苦しんでし […]

Copyright © 浦和神経サナトリウム All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • ごあいさつ
  • 外 来
  • 入 院
  • デイケア・リワーク
    • 社会復帰の支援
    • リワークコース  COMPASS(コンパス)
    • 精神科デイケア       「フレンドリー」
  • お役立ち情報
  • 求人情報
    • 求人情報
    • 看護部
  • 専攻医募集
  • アクセス